【天の戸 醇辛】の感想・評価:熟成感と丸みでうまみが沁みるんです

天の戸 純米酒 醇辛の評価・レビュー 天の戸(浅舞酒造)
この記事は約5分で読めます。

こんばんは、いしかわです。

 

スーパーで日本酒を買おうとすると、種類が多すぎてなかなか選べないですよね。

冷蔵と常温にわかれているのも頭を悩ませる原因のひとつかと思います。

それにこれです。

限定品の数々。

目まぐるしく入れ替わる季節商品たちに、どうしても目を奪われるんです。

なので私が酒担当者時代に感じたのは、

 

「『常温』で『定番』の日本酒は売れない』

 

ということでした。

 

ですが、見つけてしまったんです。

そんな『常温』×『定番』のなかにお宝が眠っていることに。

 

これから紹介していくお酒はそんな1本。

ぜひ最後まで読んで、この瞬間以上に興味をもっていただけるとうれしいです。

ではでは、いってみましょう。

 

『天の戸 醇辛』ってどんな日本酒?

『天の戸 醇辛』は、横手市にある浅舞酒造がつくる純米酒です。

 

浅舞酒造のおおきな特徴は、地元原料へのこだわりが挙げられます。

日本酒を仕込むための原料はすべて、“蔵から5キロ以内で穫れたもの”のみ。

酒米もすべて『JA秋田ふるさと・平鹿町酒米研究会』のものを使うという徹底ぶりです。

 

『天の戸 醇辛』はというと、『吟の精』と『美山錦』のふたつ。

『吟の精』は秋田固有の酒米として知られていて、『美山錦』もまた寒冷地での栽培に適したものとして有名です。

さらに、そこに秋田の酵母『AK-1』を使うことで、まさに『地酒』と呼べる1本をつくりあげています。

 

そして感想へ移る前に伝えておきたいのが、『醇辛』の日本酒度です。

その数値なんと、+10。

まごうことなき大辛口です。

 

数値だけみれば、それだけで「やめておこう」と思う方もいるのではないでしょうか。

ですが、実際に飲んでみて気づかされました。

数値だけで判断するのは無意味だ、と。

 

『天の戸 醇辛』を実際に飲んでみて

『天の戸 醇辛』の味わいを一言であらわすのならこうなります。

 

“辛さよりも、熟成感と丸みでうまみが沁みる”

 

なにより、想像してたよりもずっと辛くないです。

辛口も行きすぎれば「辛いだけ」になってしまい、好みはおおきく分かれます。

なので『天の戸 醇辛』は、+10だからこそちょうどいいのかもしれません。

舌にはチリッと辛さを感じながらも、口のなかにはふっくらとしたコク。

辛さのなかにも甘みがあって、飲みやすいうまさを醸し出しています。

カドの取れた辛口っていいなぁ。

 

おすすめの飲み方は冷やして、または常温です。

熱燗にすると酸味がよく香るので、ここは好みになるかと思います。

 

『天の戸 醇辛』の商品情報

  • 使用米:吟の精・美山錦
  • 精米歩合:60%
  • アルコール度:16度
  • 日本酒度:+10
  • 酵母:9号系

 

辛口を求めるあなたに他にもおすすめしたい秋田の地酒

『天の戸 醇辛』に興味をもってくれたあなたに、他にもおすすめしたい地酒があるので2本ご紹介します。

まずは1本目がこちらです。

 

特別純米酒うまからまんさくの評判・レビューPOP

日の丸醸造『特別純米酒 うまからまんさく」(日本酒度+8)

 

私はよく『熟成感』という言葉をつかうのですが、この言葉が苦手な方もいるかと思います。

もちろんいい意味でつかうこともあります。

ですが、どちらかといえば悪い意味。

コクやうまみの深さではなく、「枯れたようなクセ」を表すときによくつかうからです。

 

それを踏まえてこの「特別純米酒 うまからまんさく」……

『熟成感』がありません。

あるのはうまみ。

まさに『うまから』の1本です。

 

※気になってくれたらこちらの記事もチェック!

 

 

そしてもう1本。

こちらは『醇辛』とおなじ浅舞酒造から。

 

天の戸 純米吟醸 五風十雨の感想・レビュー

『天の戸 純米吟醸 五風十雨』です。

 

これはむしろ、

「『熟成感』も楽しみたい!」

「あの黒糖のような深みと舌で感じるクセがいいんだ」

という方におすすめな1本です。

 

寝かせた年数は記載されていないのですが、味わいには見事なコクと枯れ感があります。

熱燗にすることでうまみが堪能できますが、常温でも十分においしい1本ですよ。

 

まとめ:スーパーに眠る侮れない1本。日々の食中酒にどうぞ。

実をいうと『天の戸 醇辛』は、スーパーの酒担当者時代に毎日みていた1本です。

印象的には、あまり動かないお酒。

おなじ浅舞酒造のものでも、となりに置いてある『美稲』『吟泉』が強すぎました。

 

『美稲(うましね)』は、食中酒として。

『吟泉(ぎんせん)』はコスパの高い良酒として。

 

それぞれが確固たる地位をもっていたため、『醇辛』はその陰に隠れていたんです。

 

売り手としては、売れないお酒に良い印象はありません。

スーパーの売場はつねに照明の下ですし、室温も人にとっての適温です。

売れずに月日が経てば、「寝かせた酒」ではなく「寝ていた酒」になってしまいます。

どんどん、どんどん売れなくなるんです。

だからこそ、売れないお酒にはストレスを感じたものでした。

 

ですが今回、この『天の戸 醇辛』を飲んで気づかされたことがあります。

それは、『灯台の下は暗い』ということ。

「そこにあるお酒の魅力を担当者が伝えられていないだけ」だったのだと気づかされました。

 

幸せの青い鳥がすぐそばにいたように、良いお酒は案外身近にあるのかもしれませんね。

それでは今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

いしかわでした。

 

 

タイトルとURLをコピーしました