『田从(たびと) 純米酒』の感想・レビュー:燗で深まる昔ながらの味わい

田从(舞鶴酒造)
この記事は約5分で読めます。

こんばんは、いしかわです。

 

スーパーや酒屋さんに行くと必ずと言っていいほどありますよね。

気になるけど買わない日本酒。

 

名前で気になる。

ラベルで気になる。

珍しさで気になる。

価格で気になる。

 

そして、味が気になる。

 

気になる理由はさまざまありますが、1000円を超える商品です。買うには勇気がついて回りますよね。

まして季節の酒が多々ならぶ状況です。

「また今度」

そう思っても、今度は訪れません。

 

私にとって『田从』がそうでした。

 

ちょっと詳しく見ていきましょう。

 

『田从 純米酒』ってこんなお酒

『田从 純米酒』は、横手市平鹿町の舞鶴酒造がつくる日本酒です。 

 

舞鶴酒造は、今でこそ当たり前になった『純米酒だけをつくる酒造』という試みに、いち早く挑戦しています。

また、秋田県ではじめて『女性杜氏を迎え入れた酒造』としても有名です。

当時はまだ伝統の根が深かったころ。

前例なき選択は、けっして簡単なものではなかったはず。

そのため、

 

『全量純米』

『女性杜氏』

 

という新しい試みが、今日の舞鶴酒造をつくっていると言えそうですね。

 

さて、そんな舞鶴酒造ですが、日本酒には『熟成』という特徴があります。

なんと、出回るすべてのお酒が3〜5年熟成。

今回紹介している『純米酒』に年数の表記はありませんが、しっかり寝かせたお酒だと考えられます。

 

ちなみに、『田从 純米酒』と表記してきましたが、実際はもっともっと長いです。

正式名称は、

 

『天然琵琶清水 減農薬特別栽培米仕込 田从 米の秋田 純米酒』

 

飲む人の体にやさしい、厳選された米。そして水を使った純米酒です。

精米歩合は70%と低め。

寝かせが売りであることからも、ガツンと来る味わいにも丸みがあるのだろうと推測できます。

 

「なんらかのクセは覚悟した方がいいかも」

 

そんな期待と不安をもって感想に移ります。

 

『田从 純米酒』を飲んでみて

結論から言います。

 

“若い世代にはまだ早いです”

 

香りには厚みと、わずかにツンとした雑味があります。

味わいは甘みも辛さも少なく、昔ながらの重み。

あとから来るスッキリ感は、現代にマッチしているように感じました。

が、どうしても。

どうしても美味しいとは感じません。

流行の逆をいく味わいが、どうしても舌に馴染まなかったんです。

そのため、私よりも若い世代。

特に、これから日本酒を飲む20代の方にはオススメしません。

 

「素直に流行りを飲むべき」

 

というのが正直な感想でした。

と、ここまでが冷やして飲んだときの感想です。

 

では、熱燗で飲むとどうだったのか。

 

燗にすれば、うまみと酸味。

苦み渋みもあわさって『複雑な深み』が生まれます。

なんとも不思議な飲みやすさです。

 

正直にいえば、好みの味わいではありません。

いわば大人の味です。

老いと共に理解が深まる1本。

ターゲットを絞りに絞った1本という印象です。

どの世代に向けた日本酒なのか。

それがしっかりと明確な日本酒でした。

 

『田从 純米酒』の商品情報

  • 原料米:減農薬特別栽培米
  • 仕込み水:天然琵琶清水
  • 精米歩合:70%
  • アルコール分:15度

※おすすめの飲み方:常温〜とびきり燗(55℃)まで幅広く

 

まとめ:とことんクラシカルな、熱燗で深まる『昔ながら』

最後にひとつだけお伝えしたいことがあります。

 

舞鶴酒造は現在、ほかの蔵を借りて酒造りを行なっている状況です。

それは、天災による被害。

平成18年の『18年豪雪』。そして、東日本大震災により蔵が倒壊してしまったことによります。

そのため、現在販売されている『田从』は、かつての『田从』ではないのかもしれません。

 

いくらノウハウを持参しても、所変われば思うようにはいかないものです。

あくまでも推測にすぎませんが、杜氏はずっと戦われてきたのだと思います。

 

『全量純米酒』

『女性杜氏』

 

今でこそ当たり前になりましたが、20年前となれば話は別です。

斬新か無謀か。

今にいたるまでの道のりは険しかったはずです。

そんな道中を、蔵の倒壊と新型コロナが追い打ちをかけました。

 

どうか、負けないでください。

 

私は、現存する酒造にはひとつも欠けて欲しくありません。

すべてあっての酒どころ。

すべてあっての秋田なんです。

酒どころのイメージができたのは、今ある酒造の方々のおかげなんです。

だから、負けないでほしい。

そう願います。

 

それでは今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ではでは。

 

※個人的に飲みやすいと感じた日本酒をまとめていますので、あわせて読んでみてね。

タイトルとURLをコピーしました