【天の戸 精撰 純米酒】の感想・レビュー:燗でコスパが振り切れる

天の戸 精撰 純米酒の評価・レビュー 天の戸(浅舞酒造)
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、いしかわです。

 

今までコスパの良いお酒をいくつか紹介してきましたが、まさかこれほどの日本酒があるとは思いませんでした。

『天の戸 精撰 純米酒』

その価格はなんと、770円(税抜き)。

ちょっと意味がわからず、ビンを手に取りながら「パック酒かな?」と思ったほどです。

 

とはいえ、安いお酒は歓迎されますが、安すぎるお酒には不安がつきもの。

はたしていったいどんな日本酒なのか。

実際に買って飲んでみたので、お伝えしていきます。

ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。

 

『天の戸 精撰 純米酒』ってどんな日本酒

『天の戸 精撰 純米酒』は、横手市にある浅舞酒造がつくる1本です。

 

かつて『精撰』といえば、ただの『普通酒』。

添加物ありありの大衆酒であり、数を売るための手段でした。

 

ですが、平成23年のことです。

浅舞酒造に変革のときが訪れます。

それは、“全量純米酒への挑戦”。

すべての日本酒を米と水だけでつくることにより、『精撰』もまた『純米酒』へと姿を変えました。

 

ところが、変革のなかで変わらなかったものがあります。

それは“価格”です。

1,000円を切るどころか、税抜きで770円という破格にして販売されています。

 

値上げラッシュが続いている令和でも、一度の値上げで1,000円を超えることはないはず。

まだしばらくは、すべてのパック酒を過去にする1本と呼べそうです。

 

さて、そんな『天の戸 精撰 純米酒』ですが、そのスペックはいかがなものなのか。

味の感想に入る前に少しだけ触れていきます。

 

ラベルは表貼りと肩貼りのみのシンプルなデザインで、字体も昔ながらの~といった雰囲気があります。

書いてある情報もシンプル。

 

  • 内容量
  • 原材料名
  • 精米歩合
  • アルコール分

 

のみです。

 

精米歩合は65%と。純米酒らしい純米酒。

アルコール分は時代に合わせ15度台と、少しだけ低めになっています。

使用米は不明です。

日本酒度の記載はなく、通販サイトによって数値が異なります。

醸造年度によって誤差があるので、+1~3程度だと思ってください。

 

『天の戸 精撰 純米酒』の味はどうだった?

この1本、一言であらわすのならこうなります。

 

“「770円にしては○○」という感想が、熱燗で吹き飛ぶ”

 

常温で飲んでみると、確かにおいしいはおいしいです。

中口でしっかりとうまみがあって、かつ酸味も外さない。

雑味はあるけども、それもまた悪くないかなとおもえます。

ただ、これらすべての感想には、かならず「770円にしては」という言葉がついて回るんです。

 

(770円にしては)おいしい。

(770円にしては)うまみがある。

(770円だし)このくらいの雑味も悪くない。

 

というように正直、手放しで絶賛することはできません。

 

はじめて『獺祭 磨き三割九分』を飲んだときの感動も。

はじめて『あたごのまつ 純米吟醸 ささら』を飲んだときの感動も。

はじめて『鳳凰美田 劔』を飲んだときの感動も。

 

『天の戸 精撰 純米酒』にはありませんでした。

 

ですが、燗にすると。

燗にすると訪れます。

人の心を動かす、あの感動が。

 

「マジでか……」と。

 

この価格でこうなってしまうのか……と、心底驚きました。

 

急に生まれる心地のよいバランス。

まろやかでちょっとコクを感じて、かつ重くない。

甘辛度のバランスもよくて、飲み進めるのが苦になりません。

しかも高コスパなので、飲みすぎても罪悪感が薄いんです。

燗酒が飲みたければ、私はもうこの1本だけで十分かもしれません。

 

肩ひじ張らずに楽しめる、安価な1本です。

ぽんっと勝手、ぱぱっと熱燗。

そんな気軽さが「また買いたい」と思わせてくれるのかもしれませんね。

 

『天の戸 精撰 純米酒』の商品情報

  • 原材料名:米(秋田県産)・米麹(秋田県産米)
  • 精米歩合:65%
  • アルコール分:15度

 

受賞歴:全国燗酒コンテスト2012金賞

 

まとめ:すぐれたコスパと味幅の広さがうれしい1本

みんながみんなそうだとは思いませんが、給料日前ってカツカツですよね。

それでも、お酒は飲みたい。

がんばった自分への労いに。

がんばれない自分への発破に。

飲みたい理由は、給料日の前でも後でもかならずあるものです。

 

そんな余裕のないときでも、飲むならやっぱりおいしい1本を。

 

もし今あなたの目の前にあって、あなたが安価な日本酒を求めているのならば、ぜひ手に取ってみてくださいね。

ではでは、今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

いしかわでした。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました