『純米大吟醸 夏田冬蔵 吟の精』の感想・レビュー:これぞ吟の精、これが吟の精だ

夏田冬蔵 吟の精 天の戸(浅舞酒造)
この記事は約5分で読めます。

こんばんは、いしかわです。

 

浅舞酒造といえば『天の戸』が有名ですよね。

食中酒としておすすめな『美稲』にはじまり、大辛口の『醇辛』。

そして高コスパの『吟泉』と、あらゆるニーズに応えてくれるブランドです。

 

そんな『天の戸』が買える場所を選ばないブランドだとすると、『夏田冬蔵』は場所を選びます。

扱うのは、ごく限られた酒屋さんのみ。

ネーミングにセンスが光る、浅舞酒造のチャレンジタンクです。

ちょっと詳しく見ていきましょう。

 

『夏田冬蔵』ってなんぞ?

実は『夏田冬蔵』とは、浅舞酒造の『森谷康市』杜氏が自身の酒づくりをつづった書籍のタイトルです。

その名を冠した酒なだけに、このシリーズには並々ならぬこだわりがあります。

 

  • すべて酒米違いの純米大吟醸
  • 造りはその年で最適なものをチョイス
  • 原材料は蔵から5キロ圏内のものを使用

 

毎年毎年がチャレンジな少量仕込みのため、取り扱うのは20店舗ほどと限られます。

しかも、20すべてが地酒屋さんです。

つまりスーパーや酒の英雄、酒のやまやでは買えない日本酒なんです。

 

今回は紹介していく『吟の精仕込み』も、もちろんそう。

秋田県固有の酒米『吟の精』を40%まで磨いたぜいたくな1本です。

 

『吟の精』は、

「美山錦に代わる秋田固有の酒米をつくろう」

という試みから生まれたお米で、『秋田酒こまち』が出てくる前の主力品種でした。

 

ひょんなことから55%まで精米したものを見せてもらったのですが、『心白』はほぼありません。

見た目はまるで食用米のよう。

『心白』の大きさや色などが良い酒米の条件とされていますが、「ほぼない」というのは初めてでした。

 

さて、そうなると気になるのが味です。

酒米のランキングや知名度でいうと、『吟の精』にはあまり馴染みがありませんよね。

ですが、『劣っている』わけでは決してありません。

どの酒米にも『劣』があれば『優』もありです。

『吟の精』もそうでした。

 

『純米大吟醸 夏田冬蔵 吟の精』を飲んでみて

まずはごめんなさい!

筆者が単純に『吟の精』好きだというのもあるのですが、感想がまとまる前に飲みきってしまいました。

が、やるだけやってみます。

 

舌の上で広げようとしなくても勝手に広がっていくやわらかさ。

しっかりとした甘み。

そして精米歩合40%が可能とする、ほどけるようなうまみ。

砕けるような、と言ってもいいかもしれません。

 

特筆すべきは、やっぱり甘み。甘みが強い。

ただ、そこに雑味がないので心地が良いんです。

しっかり甘くて、しっかりうまい。

濃潤なのに嫌みのない感覚が、高い高い質を感じさせます。

 

吟の精って、いい。

おいしいです。

この1本のすべてが『秋田』でできているのだと思うと、なんだか誇らしくなりました。

私がつくったわけでもないのにです(笑)

 

『純米大吟醸 夏田冬蔵 吟の精』の商品情報

  • 使用米:吟の精
  • 精米歩合:40%
  • アルコール分:16.3度
  • 日本酒度:+2.7
  • 酸度:1.8

 

まとめ:酒米違いを贅沢に味わえる、特約店限定シリーズ

ということで最後に、『夏田冬蔵』と『吟の精』をおさらいして終わりましょう。

夏田冬蔵とは、

 

  • 森谷康市杜氏のつづった書籍のタイトル
  • 酒米違いの純米大吟醸シリーズ
  • 造りはその年に適したもの
  • 原材料は蔵から5キロ圏内のものを使用

 

吟の精とは、

 

  • 美山錦に代わる秋田県固有の品種
  • 秋田酒こまちが生まれるまでの主力
  • 心白がほぼない

 

吟の精仕込みの味わいは、

 

  • しっかり甘くて、しっかりうまい
  • 広げなくても広がるやわらかさ
  • 40%精米らしい透明感

 

箇条書きにすると味気ないですが、このようになりました。

買える店舗は少ないですが、見つけたら『価値』のある1本です。

もちろんそれは『珍しいから』ではありません。

『おいしいから』です。

浅舞酒造のチャレンジが詰まっているので、ぜひ『秋田の素材』が生む味わいを楽しんでみてくださいね。

 

それでは、今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ではでは。

 

※個人的に『天の戸』はこれが好きなんですっ!

タイトルとURLをコピーしました