こんばんは、いしかわです。
県外でもっとも有名な日本酒といえば、あなたはどれを思い浮かべますか?
やっぱり『新政』でしょうか。
日本酒を特集した雑誌であれば見かけない日のない銘柄ですよね。
常に新しいことをやっている蔵として、あなたも目が離せないのではないでしょうか。
では、2番目に有名な秋田の日本酒といえば……?
やっぱりこの銘柄が浮かぶのではないでしょうか。
“花邑”
山形県が誇る『十四代』の高木社長が技術を指導し、『両関酒造』が完成させたブランドです。
技術指導といっても、なにも酒造りだけではありません。
- 米選び
- 醸造方法
- ラベル
- ネーミング
『花邑』に至るまでのすべてに、高木社長が関わっています。
そのため、話題になるまで時間はかかりませんでした。
あっという間に県外へ。
あっという間に全国へ。
名は轟き続け、いまに至ります。
今回はそんな『花邑』から、耳になじみのない1本。
『陸羽田』をつかった純米酒を紹介していきます。
早速いってみましょう。
『陸羽田』ってなんぞ?
実は酒米『陸羽田』、情報がほとんどありません。
というのも、『陸羽田』は希少に輪をかけた酒米だからです。
まず、秋田の酒米ではありません。
『陸羽田』は山形の酒米。
それも、“『玉苗』という山形でもまだ新しい品種から生まれた変種”なんです。
まだ広く栽培されてはいない新品種の“変種”ということもあり、栽培している農家さんも1人しかいないのだとか。
つまり、相当希少。
そんな酒米を秋田で唯一楽しめるのが、この『花邑』。
『花邑 陸羽田』なんです。
高木社長との縁がなければ、県境をまたぐことはなかったかもしれません。
山形と秋田の融合。
ひとつの出会いが、おもしろい日本酒を生みました。
『花邑 純米酒 陸羽田』の味はどうだった?
今更ですが言わせてください。
すごいですよ、このお酒。
香りからはほんのりと青さが感じられますが、おだやか。
主張してこないので気にはなりません。
味わいは透明感がジューシーで、見事な甘み。
やわらかくも盛大に広がります。
甘すぎると飲み疲れてしまいますが、この1本は軽い。
重めの甘みなのに、軽いんです。
「ちょっと甘すぎかな?」と思える味わいを、スイスイ飲ませてくれます。
おいしい。
べらぼうにおいしいです。
日の丸醸造さんの『うまからまんさく』に倣うのなら、『うまから』ならぬ『うまあま』。
たしかな知名度を引っさげて、20代前半の若い世代や女性の方に飲んでほしい1本でした。
『花邑 純米酒 陸羽田』の商品情報
- 原料米:陸羽田100%
- 精米歩合:55%
- 日本酒度:-3.9
- 酸度:1.5
- アルコール度:15度
※ここがポイント!
“『花邑 純米酒 陸羽田』は、手詰めの瓶燗一回火入れ”
瓶燗火入れとは、お酒を直接温めるのではなく、瓶を熱して間接的に温める方法のことをいいます。
方法は酒造によってちがうとは思いますが、
“ゆっくりと温度を上げていき、そこから急冷させる”
というのが大筋の手順です。
これまでの火入れとはちがい人の手が必要になるので、大変な手間がかかります。
1日でできる量も少ないため、
「瓶燗火入れは特別なお酒のみ」
という酒造も多いです。
『花邑』に限らず酒屋さんで『瓶燗一回火入れ』の文字が見えたら、
「手間がかかってるんだな」
と感じてみてくださいね。
まとめ:知名度の高さはダテじゃない。甘口はここまできた!
実は私、『花邑』をずっと避けていました。
なぜなら、むかし飲んだ『花邑』が甘くて重かったからです。
1杯飲みきるのもしんどいくらいで、当時は「なぜこれが人気なの?」と思ったものです。
あれから数年。
『陸羽田』の甘みがたまりません。
これが現代の甘口なのかと、心から感激しています。
720mlを飲みきるのに1週間かかる私でも3日で飲みきるほど、おどろきの飲みやすさでした。
本当においしかった。
人に薦めるのにこれ以上の言葉はいりません。
あなたがもし迷っているのならば、私が背中を押します。
ぜひ、飲んでみてください。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
いしかわでした。