『一白水成 特別純米酒 良心』の感想・レビュー:一杯の重みがうんまいの。

一白水成(福禄寿酒造)
この記事は約4分で読めます。

こんばんは、いしかわです。

 

これが通年、これが定番。

褒めちぎっても褒めたりない、「いっぱく、おそるべし」な1本。

値上げ著しいこの業界を、高いコスパで駆ける姿はまさに『良心』です。

 

ちょっと詳しく見ていきましょう。

 

『一白水成 特別純米酒 良心』ってこんなお酒

『一白水成』は、五城目町の福禄寿酒造がつくる“取扱店をしぼったシリーズ”です。

ネーミングには、

 

“白い米と水から成る、一番旨い酒”

 

という強い意味がこめられています。

 

今回紹介していく『良心』は、そのエントリーモデル。

取扱店こそ限定されますが通年で販売される、『一白水成』シリーズの基本のキとなる1本です。

 

ラベルに明記されていませんが、酒米には『吟の精』と『秋田酒こまち』が使われています。

精米歩合は、麹米が55%。掛米が58%。

アルコール度は発売当時から少しずつ下がってきていて、現在は15~16度です。

日本酒度はほとんどの酒屋さんが『+2』と書いておりますが、公式サイトには載っていないので明記は避けさせてください。

酸度も同様です。

 

ということで、多少先入観をもってしまった気はしますが、味の感想に移っちゃいましょう。

日本酒度+2ってことは中口な感じかな(小声)

 

『一白水成 特別純米酒 良心』を飲んでみて

この1本の味わいを一言であらわすのならこうなります。

 

“『濃さ』と『華やかさ』のバランスが素敵”

 

舌でじわじわじわっと広がる、甘みを伴ったうまみ。

この満足感がすごいです。

ひとくちひとくちの満足度が高くて、1杯ずつ提供する居酒屋さんは重宝するのではないでしょうか。

酸が少ないように感じるので、ジューシーさが舌で切れません。

『濃さ』と『華やかさ』のバランスが素敵なので、『純米酒』というよりも『純米吟醸』を飲んでいるかのようでした。

 

ひとくちの主張が強いので、個人的には単体で。

グラス1杯の『うまさ』を嚙みしめたい1本です。

 

夏、秋、冬と3度飲んだのですが、夏酒の頃はすこし重く感じました。

なので、オススメの季節は秋、冬。そして春でしょうか。

1杯目のビールが「はかいかない(捗らない)」頃、じっくりと飲んでみてくださいね。

 

『一白水成 特別純米酒 良心』の商品情報

  • 使用米:五城目町酒米研究会『吟の精』『秋田酒こまち』
  • 精米歩合:麹米55%、掛米58%
  • アルコール分:15~16度

 

※酒米は年度によって異なる可能性があります。

 

まとめ:これが通年、これで定番。いっぱく、おそるべし。

実は20代の頃、この『良心』が重くてあまり得意ではありませんでした。

1杯の満足度が高すぎたんです。

なので、飲みきる前に満足。

グラスにわずか残して疲れてしまったんです。

 

あれから10年ほどが経ちました。

当時の酒米、アルコール度、日本酒度はわかりません。

ですが今、これだけは言えます。

 

うまい。

 

1杯を飲みきった後のため息が、幸せのため息です。

「ああ、うまい酒飲んだなあ」

と、おもわず口角が上がる1本です。

これが通年で売られているなんて信じられません。

純米酒という括りでいけば、『頭ひとつ抜けている』のではないかとすら思えます。

 

定番商品とは蔵の顔です。

その顔に、一切の妥協なし。

時代とともに洗練されていく、誇りを感じる1本でした。

 

それでは今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ではでは。

 

※実は通年の『純米吟醸』もおいしいんです。こちらの記事も合わせてどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました