こんばんは、いしかわです。
いったいなぜこのお酒の存在を忘れていたのか。
「1500円くらいで」
「辛口で」
「ちょっと有名で」
さらに、熱燗におすすめな秋田の地酒といえば外せないのがこの1本。
『芳香辛口』です。
ちょっと詳しくみていきましょう。
『福小町 純米 芳香辛口』ってこんなお酒
『福小町 純米 芳香辛口』は、秋田県産米を60%までみがいた“通年販売”の純米酒です。
大きなポイントはコレでしょうか。
“スーパーでも買える”
この1本、買える場所を選びません。
300ml瓶に至ってはコンビニでも買えてしまいます。
なので、ふとした瞬間。
欲しいときに、最寄りで買える。
そんな身近な1本なんです。
さて、そんな『芳香辛口』ですが、実はブラッシュアップを重ねています。
7年ほど前までは、酒米が『めんこいな』。
精米歩合は70%でした。
そのため当時の味わいは、常温だと酸に雑味が感じられたんです。
まっすぐ行かない味わいと言えばいいでしょうか。
熱燗にして雑味を飛ばしたくなる低精白でした。
ところがどっこい。
どっこいです。
現在は60%の純米酒です。
味わいのなかに寄り道がなくなりました。
+8度の大辛口が、よりシンプルに。
より食中酒として楽しみやすい1本に仕上がっています。
もうね、感想にいっちゃいましょう。
『福小町 純米 芳香辛口』を飲んでみて
この1本の味わいを一言であらわすのならこうなります。
“ふっくらしっとり、うまみが辛い”
香りにはふっくらとしたうまみ。フルーツではなく、お米由来の果実感が香ります。
口当たりは、ほどけずにややこってり。
お米のふっくら感のなかに、乳酸菌の酸がしっとりと乗ります。
そこから先は、辛さがスムーズです。
心地良くキレていきました。
うまみある辛さなので、オススメの温度はやっぱり常温以上でしょうか。
冷やせば、うまみよりも辛さが。
常温で、バランスよく。
熱燗で、うまみと辛さをより色濃く。
それぞれ楽しめるので、季節にあわせてみるのもいいかもしれませんね。
『福小町 純米 芳香辛口』の商品情報
- 原料米:秋田県産米100%
- 精米歩合:60%
- アルコール分:15.5%
- 日本酒度:+8
- 酸度:1.6
- 酵母:きょうかい901号
まとめ:日々の晩酌を支える、最寄りで買える食中酒
これは私だけかもしれませんが、日本酒選びは失敗が怖いです。
特に精米歩合。
70%と見ると、それだけで避けてしまいます。
低精白を飲んで失敗した経験が、いまだ根強く残っているんです。
ですが、この1本はちがいます。
リニューアル前からおいしかった。
食を選ばぬ食中酒として、おいしかったんです。
その1本が生まれ変わり、さらに食中酒として輝きを増しました。
ぜひ、あなたの日々の食卓に。
『芳香辛口』を1本、お手元に置いてみてはいかがでしょうか。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ではでは。
※さらに辛口な秋田の日本酒をまとめていますので、あわせて読んでみてね