『花邑 純米吟醸 雄町』の感想・レビュー:一杯の満足度が並じゃない

秋田の地酒
この記事は約4分で読めます。

こんばんは、いしかわです。

 

「この銘柄に触れる必要はないんじゃないか」

 

私にはそう思っている銘柄がいくつかあります。

それはきっと、あなたにも想像がついてしまう銘柄です。

希少価値が高まってしまい、『飲めた』『買えた』がステータス。ここで紹介しても「どこで買えるのかわからない」では意味がありません。

評価基準が曇ってしまった銘柄なので、ここで取り上げることはないかと思います。

 

ですが、花邑は。

花邑は今、だいぶ手に入れやすい銘柄になったのではないでしょうか。

特に『雄町』や『陸羽田』。

はじまりの『花邑』は、特約店で十分な本数が確保できているように見えました。

 

ということで『雄町』。いってみましょう。

 

『花邑 純米吟醸 雄町』ってどんなお酒?

『花邑』は2011年、両関酒造より『雄町』と『陸羽田』を引っさげて現れました。

その勢いたるや、まさに彗星。

 

あの『十四代』の高木社長より技術指導を受けた。

ネーミング、ラベルデザインまでもが高木社長によるもの。

今まで大衆酒として有名だった『両関』の、起死回生の一手。

そんな情報が早くも出回ります。

加えておもしろかったのが、まことしやかに囁かれたこんな噂です。

 

「技術指導を受けてなお蔵のこだわりは曲げず、甘口に仕上げた」

 

話題が話題を呼び、日本酒好きのボルテージは一気に上がりました。

しかも、特約店限定のお酒は多々あれど、花邑は当時1.8Lのみの展開。

とにかく入手がむずかしく、出始めからすでに『珍しい酒』という立ち位置ができつつあったんです。

 

私も当時は買うことを諦めており、トピコ2Fの『あきたくらす』で運よく飲めたにすぎません。

発売当時はまだ平成。

まだ『辛口』が優勢だったように思います。

そんな時代に『-6度(当時)』の大甘口で勝負に出たのが、この『雄町』でした。

 

試しに飲んでみると、ズシリと甘い。

一杯の半分でも十分なくらいの味だったんです。

「こんなにいらないかな……」

というのが正直な感想でした。

ですがそれもそのはずで、『花邑』のコンセプトにはこの考え方があったんです。

 

「一杯で記憶に残る味わいを」

 

まさに、でした。

あれから14年あまり。

再度飲んでみて驚きました。

 

『花邑 純米吟醸 雄町』を飲んでみて

この1本の味わいを一言であらわすのならこうなります。

 

“ひとくちのなかの雄町が濃い!”

 

鮮やかな香りというよりは、どこか熟した果実のような香り。

熟れたメロンのような満足感が香ります。

 

味わいは雄町らしく、酸には独特なクセを感じました。

この酸が両関らしい甘みと共に伸びやかで、しかも透明感をもって喉をとおります。

なので、濃くも飲みやすい。

いつか飲んだ時よりもずっと甘みが澄んでいて、とろみがキレイでした。

 

もしかすると、『重み』という点では昔と変わらないのかもしれません。

ですが重みの『質』がちがいます。

1キロの鉄と1キロの綿。

重さはおなじでも、その質感はまったくちがうはずです。

 

『花邑 純米吟醸 雄町』もそう。

 

発売からずっと変わり続けてきたのだと思います。

『完成』に甘えることなく、ずっとブラッシュアップされてきたのではないでしょうか。

あの日感じた「半分で十分」という気持ちは、もうありません。

一杯に感じた美しさ。

圧倒的な満足感。

飲んだ人に「やっぱりすごいな」と思わせる、評判とズレのない味。

ほんとうにお見事でした。

 

おいしかったー!

 

『花邑 純米吟醸 雄町』の商品情報

  • 使用米:雄町100%
  • 精米歩合:50%
  • アルコール分:16度
  • 日本酒度:-7.7(2025年)
  • 酸度:1.4(2025年)
  • 酵母:非公開

 

まとめ:入手困難から少しずつ、買える地酒に

「一杯で記憶に残る味わいを」

 

まさに、でした。

観光客が飲めば、すぐにまた思い出すのではないでしょうか。

地元民だってそうです。

あれば頼んでしまう魅力があります。

 

ただもしかしたら……

もしかしたらご年配の方には甘すぎるかもしれません。

特に、冷えが甘くなってきた頃。

人間は体温に近いほど甘く感じる性質があるので、常温に近づくほど甘みを濃く感じます。

なので、ご一緒される方の分も頼むかは要相談で。

 

「甘口も辛口もオールOK!」という方は、ぜひこの1杯を。

『ひとくちのなかの雄町』と『一杯の満足感』を、ぜひぜひ堪能してくださいね。

この1杯は間違いなく記憶に残りますから。

 

それでは今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ではでは。

 

※『陸羽田』の感想もあるので、お手すきの際にでも読んでみてね。

タイトルとURLをコピーしました