『千代緑 純米大吟醸 MS3』の感想・レビュー:蔵付き酵母の優秀さが際立つ逸品

千代緑(奥田酒造)
この記事は約4分で読めます。

こんばんは、いしかわです。

 

近所で見かけることがなくなり

「もしかして、終売……?」

と恐怖しておりましたが、無事にアンテナショップで見かけました。

 

『千代緑 純米大吟醸 MS3』

 

実はこの1本、酒屋さんからの評判がいいんです。

ちょっと詳しくみていきましょう。

 

『千代緑 純米大吟醸 MS3』ってこんなお酒

『千代緑』は、大仙市にある奥田酒造さんがつくるブランドです。

名前の後ろにつくアルファベットは『酵母』の略称で、ラインナップには『MS3』『SP』『R‐5』『No.12』などがあります。

そのなかでも今回紹介する『MS3』は、かなり特殊。

蔵付き酵母なんです。

 

蔵付き酵母とは、蔵の梁(はり)や神棚などから採取できる酵母のことで、それには圧倒的な個性があります。

なにせ歴史が、なにせ環境が、なにせ空気がくれたものです。

蔵ごとの酵母があり、蔵ごとの味わいを生んでくれます。

 

とはいえ、いまの主流は協会系酵母。

蔵付き酵母を使わないという蔵も少なくはありません。

くらべれば、『主流』こそが『主流』。こと『品質』という点でいえば、品評会やコンテストなどの結果がそれを物語ります。

ですが、そんななかでキラリと輝くのが、この『MS3』なんです。

 

なにせ『MS3』は、酒屋さんからの評判がしこたま良い。

数多くのお酒を試飲されてきたであろう方々が言います。

 

「蔵付酵母のなかでもっとも優れている」

「温度帯で香りの色が変わる多才な酵母」

「爽やか好青年」

 

蔵付酵母のなかにはちょっと独特なものもあり、必ずしも万人受けするとは限りません。

そんななかで、この賛辞の数々。

しかも酒のプロによる感想です。

先人たちから受け継いできたものが、令和になっても評価され続けている。

すごいことですよね。

 

さて、そんな『千代緑 純米大吟醸 MS3』ですが、特筆すべきは酵母だけではありません。

酵母がオンリーワンならば、酒米はナンバーワン&ツー。

なんと『山田錦』と『美山錦』が使われているんです。

この贅沢さ、この個性。

合わさってどう感じたのか。

感想に移りましょう。

 

『千代緑 純米大吟醸 MS3』を飲んでみて

この1本の味わいを一言であらわすのならこうなります。

 

“穏やかなうまみに包み込まれる”

 

しっとりと舌に沈んでくるうまみ。仄かなガス感。

甘辛度でいえばどちらでもなく、ほぼ中口でしょうか。

引き締めの苦みが嫌味なく活躍してあとを引きます。

包み込むようなうまみと同じくらい苦みも穏やかで、まったく突き刺しませんでした。

 

静かにおいしい。

穏やかにおいしい。

 

飲むタイミング次第では、数ある季節商品の陰に隠れて記憶には残らないかもしれません。

ですが、きっといつか。

ふとしたタイミングで出くわしたとき、「これおいしかったよなあ」と思い出すであろう1本です。

丁寧な通年商品。

心ある1本でした。

 

『千代緑 純米大吟醸 MS3』の商品情報

  • 使用米:山田錦・美山錦
  • 精米歩合:50%
  • 日本酒度:+2
  • 酸度:1.8
  • 酵母:MS3(蔵付)
  • アルコール分:16%

 

まとめ:蔵付き酵母の可能性……よりもまず、千代緑がうまい!

以前、どこかのインタビューで奥田社長が、「身の丈に合った酒造りをする」と仰っていたのを記憶しています。

秋田県一の小さな蔵で、身の丈に合った酒造り。

この『MS3』が、まさに、なのではないでしょうか。

 

慎ましくて穏やかで、どこか温かい。

 

お人柄がそのままお酒になったかのような、素敵な1本でした。

この1本を当たり前に飲める居酒屋さんがあるのなら、そのお店もまた温かくてホッとする場所なのでしょうね。

そう、思います。

 

ちなみに『MS3』という名前にはしっかりと由来があるのですが、それは内緒のお話。

又聞きしただけで私の口からお伝えできません。

ただ、温かい由来です。

ぜひ機会とご縁があれば、どこかで伺ってみてくださいね。

 

それでは今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ではでは。

 

※個人的に飲みやすくておいしかった日本酒でまとめているので、合わせて読んでみてね。

タイトルとURLをコピーしました