こんばんは、いしかわです。
通年で展開されている『米から育てた純米酒』に『ひやおろし』が出ましたね。
発売は8月下旬と、まだまだ夏。
酷暑のきびしい近年では「まだ夏酒が飲みたい」という人の方が多いのではないでしょうか。
とはいえ。
とはいえですよ。
日本酒業界はアパレル業界よりも早いです。
アラフォーが感じる1年よりもずっと速く、あっという間に商品が入れ替わっていきます。
なので、おさえるのなら今です。
ちょっと詳しく見ていきましょう。
『米から育てた純米酒 ひやおろし』ってどんなお酒?
『米から育てた純米酒 ひやおろし』は、矢島町にある『天寿酒造』がつくる1本です。
天寿酒造には蔵人と地元農家が協力して栽培する『天寿酒米研究会』があり、この『ひやおろし』にももちろん『天寿酒米研究会』の『一穂積』が。
酵母には、天寿おなじみの『なでしこ酵母(ND-4)』がつかわれています。
まさにオール天寿。
この『ひやおろし』は天寿酒造にしか造ることのできない、文字どおり『米から育てた』純米酒なんです。
さて、そんな『ひやおろし』なのですが、元となっている『米から育てた純米酒』の受賞歴がすごいんです。
特に、海外での評価がアツい。
フランスの『KuraMaster』では金賞を。おなじくフランスの『フェミナリーズ世界ワインコンクール』でも金賞を獲得しています。
特筆すべきは後者でしょうか。
世界の女性ワイン専門家が審査する『フェミナリーズ世界ワインコンクール』は、フランスでもTOP5に入る知名度を誇ります。
世界中から5000本のワインが集まり、ブラインドでテイスティング。
ネームバリューやブランド力に影響されない、厳正な審査がされるコンクールです。
そんな由緒正しきコンクールに新設された『日本酒部門』。
ブラインドテイスティングにより、『米から育てた純米酒』は評価を得ました。
『米から育てた純米酒 ひやおろし』を飲んでみて
この1本の味わいを一言であらわすのならこうなります。
“ややこってりでフローラル”
果実に例えられないフローラルな香り。
梨に近いような気もしますが、断言できない香りがくすぐります。
口当たりはやわらかくも、ややこってり。
ふくめば深く広がり、+2度のほぼ中口ながらも甘みを強く感じました。
この甘みが不思議で……!
よく日本酒の甘みはブドウやメロン、リンゴなどに例えられますが、この1本はどれでもないんです。
どれにも当てはまらない静かな華やかさが、ずっといます。
後味にキレやアルコール感はなくて、余韻には消えていく落ちつきが。
最初は甘みが濃くて飲みにくく感じましたが、舌が慣れてきた頃には『程良い』と感じるようになっていました。
秋の味わいへの切り替わりを感じる1本です。
ひと足お先に、片足を突っ込んでみてはいかがでしょうか。
『米から育てた純米酒 ひやおろし』の商品情報
- 使用米:天寿酒米研究会『一穂積』
- 精米歩合:60%
- アルコール分:15度
- 酵母:なでしこ酵母(ND-4)
- 日本酒度:+2(2025年)
まとめ:海外評価の高い、オール天寿のひやおろし
実は私、この『米から育てた純米酒』は『ひやおろし』から入った人間です。
先に『ひやおろし』を飲んで、そこから通年の方に興味をもちました。
というのも正直、ちょっと避けていたんです。
「もしかしたら、けっこう古風な味なんじゃなかろうか」
そんな先入観が手に取らせませんでした。
ですが8月下旬、早々に『ひやおろし』が発売されたことで手が伸びます。
『季節感が』というよりは、『夏が終わってほしい気持ち』からでした。
祈るように手に取った1本。
しっかりと味が乗っていて、秋色をしていましたよ。
あなたもぜひ季節を先取って、気持ちだけでも秋を感じてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ではでは。
※少し前に書いたものですが、おすすめの秋酒をまとめてみました。