こんばんは、いしかわです。
『鳥海山 純米大吟醸』といえば、カートン入りも展開しているTHE・秋田の純米大吟醸。
スーパーで担当者をしていた頃は、盆、正月によく売れていました。
そのため私のもつ印象は、贈答用。自分用で買うという選択肢がなかったんです。
ところがどっこい。
どっこいですよ。
みんな買ってくのを見るとね、やっぱり気になるんです。なっちゃうんです。
それにコスパの高さで勧めるよりも、味でオススメしたいではありませんか。
というわけで、ちょっと詳しく見ていきましょう。
『鳥海山 純米大吟醸』ってどんなお酒?
『鳥海山 純米大吟醸』は、
・酒米に契約栽培の好適米
・仕込み水に鳥海山の伏流水(超軟水)
をつかった、精米歩合50%の純米大吟醸です。
醸造元の天寿酒造には『天寿』と『鳥海山』。2枚の看板ブランドがあります。
なかでも『鳥海山』は300mlサイズもあるので、初心者でも試しやすいブランドです。
・清澄辛口
・純米吟醸
・純米大吟醸
と、3種展開しているので、飲み比べて好みを探るのもおもしろいかもしれません。
さて今回は、そんな3種のなかでもハイエンド。
『純米大吟醸』に触れていくのですが、受賞歴にも華々しいものがあります。
直近のものだとこれでしょうか。
“TOKYO酒チャレンジ2025プラチナ賞”
現地の酒ソムリエが審査員をつとめる『酒チャレンジ』。
『日本酒の再発見』をテーマに、世界中で開催されてきました。
この品評会で評価されるポイントには、現地の料理との相性があります。
つまり東京で開催されるということは、『和食』との相性が評価されることに他なりません。
いわば、原点。
日本酒が世界に羽ばたく今だからこそ、いま一度原点へ。
回帰して評価され、最高賞に輝いたのが、この『鳥海山 純米大吟醸』なんです。
『鳥海山 純米大吟醸』を飲んでみて
この1本の味わいを一言であらわすのならこうなります。
“シンプルで昔を思う純米大吟醸”
香りは豊かで、甘みがあります。
『ワイングラスでおいしい日本酒アワード』の常連だけあって、やはりフルーティーさがよく立ちます。
とはいえ、自宅でワイングラスはなかなか敷居が高いです。
私は持っていないので、細めのグラスでいただきました。
それでも充分に感じられたので、あればグラスにこだわってみてくださいね。
味わいからはしっかりとしたコクのある甘み。
50%精米らしい、うまみと重みが残っていました。
これは飲みごたえがあります。
どこかクラシカル。
だけど、不思議と飲みやすい。
ほんのりとした『苦渋』で引き締めてくれるので、飲み疲れずにいける1本でした。
ちなみに、後述する口コミを先取りしてしまいますが、こんな口コミがありました。
「三温糖のようなコクのあるやさしい甘さ」
この口コミをみた瞬間、私は膝を打ちました。
「それだ!」と。
ちょっと重いのに、どこか温かみのある甘さ。
すごい表現をされる方がいたと、ただただ感嘆してしまった次第です。
『鳥海山 純米大吟醸』の商品情報
- 精米歩合:50%
- 原料米:契約栽培酒造好適米
- アルコール度:15%
- 使用酵母:ND-4
- 日本酒度:+1
- 酸度:1.3
『鳥海山 純米大吟醸』のインスタグラムでの口コミは?
先ほど少しだけ触れてしまいましたが、インスタグラムでの口コミをいくつか紹介させていただきます。
- 花の蜜のような、三温糖のような、コクのあるやさしい甘さがおいしい
- きれい、華やか。メロンのような香り
- 美山錦らしいスンッと消えるスッキリとした味わい
- 常温帯でもキレがよかった
- 甘くて香りもしっかりしてる
- 女性にもオススメ
- ワイングラスで香りがもっと華やかに
- 間違いないおいしさ
他にもたくさんの口コミがあったのですが、なかにはあの世界的アルピニスト『野口健』さんの姿もありました。
しかも投稿を拝見させていただくと、秋田の地酒が頻繁に登場するではありませんか。
なかでも、天寿のお酒は大絶賛。
拝見していて私までうれしくなってしまいました。
地元のお酒を褒めていただけるのって、うれしいですよね。
本当に感謝しかありません。
まとめ:クラシカルで甘み立つ、どこか懐かしき純米大吟醸
『鳥海山 純米大吟醸』は日本酒度+1と、数値でみれば中口にあたります。
ですが、感じ方はさまざまでしたよね。
「キレがよかった」という方もいれば、「消えるスッキリとした味わい」という方もいらっしゃいました。
私もキレよりは『消える』ほうに賛成で、どちらかと言うと甘みが目立っていたように感じます。
なので、オススメするなら甘口好きな方。
そして女性の方には、1度は飲んでいただきたい1本です。
やっぱり、名前で秋田を感じられるのって素敵ですよね。
特に、帰省の頃でしょうか。
地酒で乾杯したいとき、『鳥海山』って素敵です。
あなたが読んでくれている今は、どんな頃ですか?
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ではでは。
※個人的におすすめな秋田の地酒でまとめてみました。あわせて読んでみてね。