こんばんは、いしかわです。
「飲めない」「苦手」という人も多いであろう『甘酒』。
私も実は苦手意識がありました。
「じゃあ、なんで買ったの?」
と思われるかもしれません。
あまざけこまちを買った理由。実は飲むためではありませんでした。
きっかけは、とある料理系ユーチューバーがあげていた動画です。
『甘酒鍋』という投稿があり、つくってみようと思ったのがきっかけでした。
そうなると、苦手とはいえ一口飲むのが人の性(さが)。
そしてその結果が、こうして私に筆をとらせています。
うまかった。
本当にうまかった。
この気持ちを共有していただくために、『感想』だけでなく『栄養』の面にも少しだけ触れていきます。
ぜひ、最後まで楽しんでいってくださいね。
『あまざけこまち』ってどんな甘酒?
あまざけこまちは、潟上市にある『小玉醸造』さんがつくっている甘酒です。
小玉醸造といえば、代表銘柄は『太平山』『天巧』。
ほかにも味噌やしょうゆなど、発酵に関わるものをほとんど網羅している酒造です。
なまはげや竿燈がデザインされた『ヤマキウ秋田味噌』なんかは、スーパーでもよく見かけますよね。
そのため、いわば発酵のプロフェッショナル。
小玉醸造さんは発酵の『幅』という強みをもっています。
さて、そんな『発酵のプロ』がつくる『あまざけこまち』なのですが、こだわりがスゴイんです。
使うのは県産の材料のみ。
- 米こうじ:あきたこまち
- 割り水:白神山地の水
- 麹菌:秋田今野商店
秋田今野商店は『麹菌』や『乳酸菌』をつくっている会社で、本社は大仙市にあります。
県の米と県北の水。そして、県南の麹菌。
オール秋田でつくられたものが『あまざけこまち』なんです。
もちろん、アルコール分はゼロ。
ノンアルコールなので、子どもからお年寄りまで安心して飲むことができます。
栄養面では『飲む点滴』とまで言われており、なかでもブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源です。
勉強で疲れたとき。
デスクワークで疲労したとき。
あまざけこまちは、若い世代にとっても頼りになる存在となってくれます。
『あまざけこまち』を飲んでみて
これがまた不思議なもので、おいしいんです。
苦手意識など、どこ吹く風。
濃厚なのにやさしい甘さ。
ベタベタと伸びる甘さではないので後をひきます。
酸味はまったくありません。
ひとくち飲んで、「あ、おいしい」。
さらに飲んでは、「ああ、おいしい」。
冷やして飲んでいるのに、温かみを感じるのはなぜでしょう。
お米由来の甘さって、どこか懐かしさがありますよね。
さらにオススメなのが、お湯割りです。
びっくりしました。
濃厚さが消えて、やさしい甘さだけが残るんです。
飲みやすく、そして温かい。
おもわず「ほっ」とため息が漏れます。
注意点としてはこれでしょうか。
『割らなくても十分に楽しめる』
ほんの少しの加水で濃さは十分に落ちつきます。
なので、お湯の量は少量から。
『あまざけこまち』をある程度常温にもどしてから割ると、少量のお湯でも温かく飲めます。
『沸騰したお湯』と『常温ほどのあまざけこまち』で、最高のため息が漏れますよ。
甘酒が苦手だった理由はきっとこれだ!
あなたの周りにも、甘酒が苦手という人はいるのではないでしょうか。
もしかしたら理由は私と同じかもしれません。
実は甘酒には、『米麹だけをつかったもの』と『酒粕もつかったもの』の2種類があるんです。
酒粕のニオイって独特ですよね。
酸味があるというかなんというか……。日本酒は好きだけど酒粕のニオイは苦手、という方は多いかもしれません。
なので、あくまでも可能性の話になります。
もしかしたらなのですが、“酒粕の入った甘酒”に苦手意識があるのではないでしょうか。
もしそれが理由なのだとしたら、『あまざけこまち』は飲めます。
なぜなら『あまざけこまち』は、『米麹だけをつかったもの』だからです。
香りはおだやか、酸味はゼロ。
クセのない飲みやすさは、いつか飲んだ甘酒を忘れさせてくれる味わいです。
「なんか酸っぱかったんだよなぁ」という記憶のある方は、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ:体調を崩したくない今だからこそ、飲む点滴を
コロナ禍以降、なんとなく風邪もひきづらい世の中になってしまいました。
「ただの風邪だと思うけど、念のため」
そんな理由で病院へ行くことが増えた方も多いのではないでしょうか。
そんな世の中だからこそ、おいしく体調管理を。
無理なくおいしく、です。
ちなみに、当初の予定である『甘酒鍋』は絶品でした。
水と甘酒をほぼ半々の割合でいれ、味噌と白だしで味つける。
いつもの鍋にはないコクと甘みが心地よくて、身も心も暖がとれる鍋でした。
「1本は飲みきれない」
「やっぱり苦手な味だった」
そんなときは、残った甘酒を鍋にして楽しんではいかがでしょうか。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ではでは。
※秋田の日本酒もいろいろまとめているので、合わせて読んでみてね。