こんばんは、いしかわです。
秋田に住んでいるからこそ「酒好き」といえば「日本酒」なイメージがありますが、酒にもさまざまな種類がありますよね。
九州であれば『酒=焼酎』でしょうし、沖縄であれば『泡盛』が真っ先に挙がるかもしれません。
なので、「酒好き」にもたくさんの個性があります。
もしあなたがいま、「酒好きの誰か」にお酒を贈ろうと考えているのなら、ぜひこの記事を読み進めてください。
秋田にいながら日本酒以外の選択肢が生まれます。
「毎日お酒を飲むって聞くし」
「お酒は強いって言ってたし」
そんな、『お酒』という大きな括りに応えられるはずです。
ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。
それではいってみましょう。
贈り物にはクラフト〇〇がおすすめ
実は秋田県には、クラフト〇〇というジャンルが2つあります。
ひとつはクラフトビール。
もうひとつは、クラフトジンです。
クラフトとは、『技術』を意味します。
でも『技術ビール』『技術ジン』って、なんだか変な名前ですよね。
なので、この場合のクラフトとは『民芸』や『工芸』。
さらにそこから派生して、
- 手間暇をかけた
- こだわりのある
- 少数生産の
という意味があるんです。
つまりクラフトビールやジンは、「手間暇かけた、こだわりのある、少数生産の酒」ということになります。
日本酒と同じですよね。
地酒にも手間とこだわりが詰まっています。
だからこそ、お酒の種類に優劣などありません。
あるのは相手の好みに合っているかどうかだけです。
というわけで、ここからは秋田のクラフトビールとクラフトジンを見ていきましょう。
秋田のクラフトビールの元祖『田沢湖ビール』
田沢湖ビールは、仙北市の『あきた芸術村』内にある醸造所です。
クラフトビールとしては県で初。
秋田県第1号のクラフトビール醸造所として知られています。
主なラインナップは6つ。
- アルト
- ピルスナー
- ケルシュ
- ヴァイツェン
- 桜こまち
- ブナの森
なかでも筆者がおすすめしたいのが、以下の3つです。
まずは外せません。
『アルト』
『アルト』は田沢湖ビールのなかでも不動のナンバーワン。
一般的なビールよりも色が濃く、ルビーのように色鮮やかなコハク色をしています。
味わいは、色の分だけ苦みとコクが強めです。
それでいてスッと喉をとおる飲みやすさがあるので、ビール好きにはたまらない1本となっています。
続いて紹介したいのが、『ピルスナー』です。
『ピルスナー』は、ザ・日本のビール。
実は、日本の大手メーカーが手がけるビールの9割以上が、この『ピルスナー』タイプなんです。
スーパードライ、一番搾り、黒ラベル、プレミアムモルツ。
ふだん飲みなれている味わいがクラフトビールになっているので、ひと味ちがう贅沢なジャパニーズビールが堪能できます。
そしてもう1本。
個人的にはこの1本をおすすめしたい。『ケルシュ』です。
香りは果実のように華やかで、エールビールとはまたちがった美しさがあります。
味わいは苦みがひかえめで、スッキリとした舌ざわり。
一口ずつ飲みたくなる、やさしい味わいのビールです。
「ビールは1杯目だけ」
「苦いやつはちょっと……」
『ケルシュ』なら、1杯だけ飲みたい人の常識が変わります。
私自身、このビールを知れてよかったと心から思う1本です。
そしてそして、田沢湖ビールといえば期間限定品も忘れてはいけません。
のど飴でおなじみの龍角散とコラボした『ドラゴンハーブヴァイス』や、冬季限定の『ダークラガー』。
夏には『セッションIPA』など、季節によってちがう顔を見せてくれます。
いずれも数々の受賞歴を誇る、“箔”のついたビールばかりです。
秋田で初のクラフトビール。
あなたの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
醸造所は秋田市内。オリジナリティの『あくらビール』
あくらビールはなんと、秋田市は『大町』にあるクラフトビール醸造所です。
大町といえば飲み屋街。川反のイメージが強いのではないでしょうか?
「川反にそんなところあったっけ?」
そう、ないんです。
場所は川反からすこし離れて、通町側。
イーホテルの裏になります。
主なラインナップは5つです。
- 秋田美人のビール
- あきたこまちIPL
- あきた吟醸ビール
- なまはげIPA
- 古代米アンバー
田沢湖ビールを正統派とすると、あくらビールはどこか個性派。
なかでもおすすめなのが2つ目の、『あきたこまちIPL』です。
もうね、大人のためのグレープフルーツ。
フルーティーな酸に、濃いうまみがたまりません。
インディアペールラガーなので苦みは強いですが、それ以上にうまみが強いんです。
しかも苦みが前面に出てこないので、ほんのり甘みを感じるほど。
苦みの内側には酸味もあるので、この苦みと酸味にグレープフルーツ感を覚えます。
この、
- 苦み
- 甘み
- 酸味
が合わさった複雑さが、抜群においしいです。
とはいえ、苦みや酸味はビールらしい味わいだとして、甘みはどこから来ているのでしょうか。
ふと考えたとき、ある答えが浮かびました。
その甘みこそが『あきたこまち』たる部分なのではないか、と。
『あくらビール あきたこまちIPL』、おすすめです。
アイデアの少数生産『羽後麦酒』
『羽後麦酒』は、羽後町にある小さな小さな醸造所です。
羽後町の人口は15000人ほど。
『西馬音内盆踊り』は全国的にも有名で、日本三大盆踊りにも数えられています。
さらに、『西馬音内』といえばもうひとつ。
『西馬音内そば』もまた、秋田の郷土料理として愛されています。
さて、そんな羽後町で生まれた『羽後麦酒』ですが、ラインナップは挑戦的なものばかりです。
- GA001
- BW001
- PA001
- IPA001
- BW002
「なに? 暗号?」と思われたかもしれませんが、アルファベットはビールの種類の頭文字。
GAはゴールデンエール。
BWはベルジャンホワイト。
PAはペールエール。
といった感じです。
なかでも個人的におすすめしたいのは、『ペールエール』と『ベルジャンホワイト』です。
『ペールエール』は赤みがかっており、見た目は田沢湖ビールの『アルト』を思わせます。
味わいは色味に似合わず、軽くてさわやか。
後味がとてもサッパリしています。
苦みが「印象として残る」のではなく「余韻として消える」ため、非常に飲みやすい1本です。
相手を選ばないクラフトビール。
そんな印象を受けました。
そして『ベルジャンホワイト』。
こちらはまさにクラフトビールです。
ちょっと白濁しているのが特徴となっています。
香りは、濁りの分だけ高くフルーティー。
口に含むと、舌の上で花火のように丸くよく広がります。
この広がり方がいいんです。
“フルーティー”が口いっぱいに広がるので、なんだか幸せな気分になりますよ。
『ベルジャンホワイト』を飲んで思ったのは、
「女性におすすめしたいなあ」
この味わいには、田沢湖ビールの『ケルシュ』とはまたちがう楽しみがあります。
だからこそ『ベルジャンホワイト』は、ぜひ女性にも飲んでいただきたい1本です。
これぞ地の味、秋田のジン『秋田杉ジン』
『秋田杉ジン』は、秋田県醗酵工業がつくる秋田で初のクラフトジンです。
秋田県醗酵といえば『そふと新光』や『あいぼう』など、秋田の酒飲みを支えてきた一大企業です。
そんな企業のクラフトジン。
原材料には特別なものが使われていました。
“秋田杉の葉”
これ、なかなか馴染みのない素材ですよね。
少なくとも『食べる』や『飲む』とは無縁だったかと思います。
ですが、秋田県民にとっては身近なもの。
酒造りに加えることで、いったいどんなジンに仕上がるのでしょうか。
私の感想だけでは不安だと思いますので、感想+口コミでまとめた記事があります。
もし興味をもっていただけたのなら、ぜひそちらを読んでみてくださいね。
日本酒以外でおすすめな、贈り物にしたい秋田のお酒:まとめ
私はあまり得意ではないので避けてしまいましたが、秋田には『梅酒』という選択肢もあります。
いずれも日本酒の蔵が仕込んでいるもので、ひとつひとつが個性的です。
甘酒で仕込んだものや古酒で仕込んだもの。
米焼酎で仕込んだものなどもあり、突き詰めればさらに選択肢は広がるのではないかと思います。
2024年以降には県内初のウイスキー蒸留所も稼働する予定です。
“秋田の地酒=日本酒”というイメージも、少しずつ変わってきそうですよね。
秋田を知ってもらうために秋田の酒を。
秋田を思い出してもらうために秋田の酒を。
ぜひぜひ、贈ってあげてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
いしかわでした。